医院ブログ

BLOG

2025.05.09

未指定

歯石がたまりやすい場所とその影響について

歯石がたまりやすい場所とその影響について

「歯はちゃんと磨いているのに、なんだかスッキリしない…」そんなことありませんか?

「毎日しっかり歯磨きしているのに、なんだか口の中がベタつく感じがする」「歯ぐきがむずがゆい気がするけど、歯医者に行くほどじゃないかな…」

そんなふうに感じたことはありませんか?


実はそれ、“歯石”が原因かもしれません。


歯石は、歯の表面や歯と歯ぐきの間にこびりつく“硬い汚れ”。

自分では取り除くことができず、知らない間にお口の中にトラブルを引き起こすことがあります。


この記事では、


・歯石がたまりやすい場所

・放っておくとどうなるか

・歯科医院でできる対処法


について、わかりやすくご紹介します。

「知らなかった…」が「これなら安心」に変わるようにお伝えしますね。




歯石はなぜ怖い?放っておくとどうなるの?



歯石は、歯垢(プラーク)が唾液中のカルシウムなどと結びついて固まったものです。

歯みがきでは取り除けず、時間がたつと以下のような問題が起こります。


歯石を放置すると…


・歯ぐきの炎症(歯肉炎・歯周病)の原因に

・口臭のもとになる

・歯を支える骨が溶けることも

・歯がグラグラする・抜けるリスクも


とくに怖いのは、「痛みが出にくい」こと。

気づいたときには進行していて、抜歯が必要になるケースもあります。


「見た目はきれいに磨けているのに、歯ぐきから血が出る」

そんなサインがあれば、早めの受診をおすすめします。




歯石がつきやすい場所と、当院でのケア方法


まず、歯石がたまりやすいのは以下のような場所です。


■ 歯石がつきやすい4つのポイント

1.下の前歯の裏側(舌に近い部分)

 → 唾液腺が近く、カルシウムが沈着しやすい


2.奥歯の外側(上の奥歯の頬側)

 → 歯ブラシが届きにくく、汚れが残りやすい


3.歯と歯ぐきの境目

 → 磨き残しが生じやすいゾーン


4.歯と歯の間

 → フロス不足による蓄積が多い部位


これらの場所は、自分でのケアが難しいため、定期的なプロのケアが大切です。


■ 当院での歯石ケア

当院では以下のような流れで、歯石の除去と予防に対応しています。


・歯周ポケットの検査:歯ぐきの状態を数値でチェック

・専用の器具で歯石除去(スケーリング)

・着色や細かな汚れの除去(PMTC)

・必要に応じて、歯ぐきの奥の歯石除去(SRP)も行います

・お一人お一人に合わせたセルフケアのアドバイス


歯科衛生士による丁寧なクリーニングと、専門医によるチェックで、

「いつの間にかたまっていた歯石」もすっきり取り除けます。




【よくある質問】


Q. 歯石取りって痛いですか?

A. 歯ぐきの状態によっては、チクチク感じることもありますが、多くの方は我慢できる程度です。

炎症が強い場合は、麻酔を使うことも可能ですのでご安心ください。


Q. どれくらいの頻度で通うべきですか?

A. 一般的には3〜6ヶ月に1回の定期検診をおすすめしています。

歯周病が進行している方は、1〜2ヶ月ごとの管理が必要なこともあります。


Q. 費用はどのくらいかかりますか?

A. 保険適用の場合、3割負担の方でおおよそ2,000〜3,000円程度が一般的です。

自由診療のクリーニング(PMTCなど)をご希望の場合は、別途ご説明いたします。




【まとめ】「歯石ってそんなに大ごとだったの?」と思った方へ


歯石は放っておいても自然に取れることはなく、

見えないところで着実にお口のトラブルを進行させていきます。


でも、定期的なチェックとクリーニングで、予防も改善もできます。


「まずは検診だけでも大丈夫」です。

気になる症状がなくても、お気軽にご相談くださいね。

あなたの「安心できるお口の健康」、私たちがサポートします。




南千住駅から徒歩3分の歯医者・歯科
TEL:03-6806-8484 / 03-6806-8482